基本回路

赤石初心者の方はまずはこ↑こ↓から。

目次

動力源ブロック

動力源ブロックとは

ブロックに動力を与えると、そのブロックが動力源となり、それに隣接した粉を覗く赤石系ブロックに出力されます。一番左は、レバーがONになると下の石ブロックが動力源になり、それに隣接したランプが光っています。粉が通る、もしくはリピーターが直接信号を受ける、松明の真上、入力装置が置いてあるといった位置にあることが条件です。

 

 

 

 

動力源ブロックはリピーターとコンパレーターのみ信号を受け取ることができます。粉は受け付けません。

 

 

 

 

この性質を活かせば、このようなライトアップ装置ができたりします。

 

 

 

また、動力源の側面または上に設置したトーチはOFFになります。横に置くのではなく、側面に置くのです。

基本的な回路

NOT

 

 

 

ON信号がOFFに、OFF信号がONになる回路。

リピーター

 

 

昔、リピーターがなかった頃に使われた延長の手段。NOT回路の応用。現在はリピーターがあるのでこの回路は使われていない。

OR

 

どこかに信号を入力すれば、装置が動く回路。

入力の数は関係ない。

AND

 

 

 

全ての入力がONになった時に装置が動く。

NOR

 

 

NOT OR

ORの逆。2つの入力の内、片方がON、片方がOFFになると装置が作動する。

NAND

 

 

NOT AND
ANDの逆。2つとも信号を受けた場合装置がOFFになる。

XOR(旧型)

 

 

どちらか片方がONになったとき、装置がONになり、両方ONまたはOFFになったとき、装置がOFFになる。

XOR(新型)

 

 

コンパレーターでコンパクトにまとめたXOR回路。仕組みや用途は旧型と同じ。

NXOR

 

 

NOT XOR

XORの逆。旧型省略。

IMPLIES

 

 

奥のレバーがOFFになっている時、手前のレバーで装置のON/OFFを切り替えられる。奥がONになっている場合は手前のレバーでは切り替えられない。

パルサー(旧型)

 

 

OFFからONに変わった瞬間、一瞬だけ装置をOFFにする。

パルサー(新型1)

 

 

 

リピーターロックを使用したパルサー回路。

パルサー(新型2)

 

 

コンパレーターとリピーターロックを使用したパルサー回路。